【保護犬の里親募集】令和7年3月15日(土)保護犬の譲渡会を開催します

こんなときは「名古屋市 人とペットの共生サポートセンター」にご相談ください

  1. のら猫の命を救う地域猫活動を行いたい。
  2. ペットが飼えなくなってしまったが、新しい飼主が見つからない。
  3. 犬猫の里親になりたい。
  4. 動物愛護教室やペットとのふれあいイベントなどを開催したい。
  1. トップページ
  2. 犬猫などペットの譲渡会
  3. 【保護犬の里親募集】令和7年3月15日(土)保護犬の譲渡会を開催します

【保護犬の里親募集】令和7年3月15日(土)保護犬の譲渡会を開催します

【保護犬の里親募集】 「保護犬の里親」になっていただける新しい飼主さんへ、 保護犬の譲渡会開催のお知らせです。

譲渡ボランティアによる犬の譲渡会令和7年3月15日(土)、名古屋ホスピタリティー・アカデミー内 (名古屋ビジネス・アカデミー ペットビジネス学科実習棟7階 701、702教室)にてにて開催します。

この譲渡会は入場無料・自由来場制です。予約は不要です。
お気軽にお越しください!

譲渡ボランティアによる犬の譲渡会のポスター画像

※ポスター画像をクリックすると、拡大版をPDFでご覧いただけます。

※犬の健康状態等の為、パネル展示での飼主募集を行うことがあります。

※新型コロナウィルス感染防止対策の上、自由来場制で開催します。

※来場者が多い場合は入場制限を行います。

この犬の譲渡会は、公益社団法人 名古屋市獣医師会の「名古屋市 人とペットの共生サポートセンター」が名古屋市から委託を受けて開催しています。

譲渡会に参加する犬は、譲渡ボランティアが名古屋市動物愛護センターから貰い受けた犬の他、地域等で保護した犬です。

譲渡会に参加する犬は、すべて狂犬病予防注射およびワクチン接種済です。

お問合せ
  • 当日は、専用携帯電話
    (080-3402-3660 午前 9:00~)
    に連絡をお願いします。

譲渡ボランティアとは

譲渡ボランティアとは、名古屋市動物愛護センターから犬を貰い受けて、新たな飼主さんに譲渡するボランティアです。

「名古屋市 人とペットの共生サポートセンター」は、名古屋市から委託を受けて、譲渡ボランティアへの支援として犬の譲渡会を開催しています。

譲渡会に参加する犬

  • 譲渡ボランティアが名古屋市動物愛護センターから貰い受けた犬の他、地域等で保護した犬です。
  • すべて狂犬病予防注射およびワクチン接種済です。
  • 譲渡ボランティアが動物愛護センターから貰い受けた犬猫については、マイクロチップが装着され、身近な相談役として「かかりつけ動物病院」を持っていただくことを目的に新たな飼主となる方に譲渡犬猫の診療券(避妊去勢手術実施・ワクチン接種補助)が交付されます。

譲渡会スケジュール

「譲渡ボランティアによる犬の譲渡会」は下記の内容で開催を予定しています。

開催日
令和7年3月15日(土) 11:00~15:00
開催場所
名古屋ホスピタリティー・アカデミー内
(名古屋ビジネス・アカデミー ペットビジネス学科 実習棟7階 701、702教室)
住所
愛知県名古屋市中区栄5丁目11-29
交通案内
地下鉄名城線「矢場町駅」1番出入口 徒歩4分(駅構内図 | 矢場町 | 名古屋市交通局
駅からの徒歩ルートをGoogleマップで見る
周辺の駐車場
愛知県名古屋市中区栄5丁目11周辺の地図 - NAVITIME
※来場者様用駐車場・駐輪場はご用意がありませんので、コインパーキング等をご利用ください。
※自転車でご来場の方は、武平通の駐輪場をご利用ください。
Googleマップ
開催場所
下記のマップの縮尺は
マップ内右下の+-ボタンで調整可
お問合せ
TEL:052-681-2211(平日10:00~16:30)
当日は、専用携帯電話(080-3402-3660 午前9:00~)に連絡をお願いします。
参加団体
参加
ボランティア名
(名称をクリックすると団体概要がわかります。)
時間
動物愛護団体チェリッシュ 11:00~15:00
特定非営利活動法人ファミーユ
アニマルサポートわんわんわん
一般社団法人Legato Plus

譲渡会の参加条件

飼主の要件・遵守事項は以下のとおりですので、ご確認ください。

飼主の要件

  • 動物の譲り受け人が成人であること。
  • 犬の飼養が可能な住宅に住んでいること。
  • 家族全員の同意が得られていること。
  • 万が一、何らかの事情で犬を飼えなくなったときに代わりに世話をする人をあらかじめ決めること。

飼主の遵守事項

  • 法令等を遵守し、動物の健康・安全を保持し、人への危害迷惑防止に努め、責任を持って終生にわたり家族の一員として大切に飼養すること。
  • 避妊又は去勢手術を実施すること。
  • 名札等の外観から識別できる所有者明示措置をすること。
  • 譲渡後の飼養実態調査に協力すること。

その他

  • 原則、譲渡会の当日は犬を連れて帰ることはできません。犬の受け渡しは後日となります。
  • 犬連れの場合は、左側通用口から入ってください。マナーバンドの装着または抱っこをして、エレベーターをご利用ください。
  • 犬がフンをしてしまった時は、係員にお申し出ください。

参加する犬(予定)

※下記の写真のワンちゃん以外に、当日、パネル展示で出席するワンちゃんもいます。

※当日体調などにより欠席の場合もあります。

※下記の画像をクリックし
拡大してご覧ください。

※拡大した画像は連続してご覧いただけます。

※参加する犬(予定)は、室内飼育となります。

動物愛護団体チェリッシュ

NPO法人ファミーユ

アニマルサポートわんわんわん

一般社団法人 Legato Plus